2002.12.08 冬
 コートを忘れて、昨日の学会に参加しましたので、帰りに冷えたらしく、今日は鼻声でした。もっとも、休日は声を出すことはほとんどないので、独り言だけですが。部屋の中を暖かくして一日過ごしましたが、なかなか仕事ははかどらず。そういうものです。夜になってから一仕事終わった次第。

 昨日の学会での古田先生の発言。研究には発言の際にも慎重を期する姿勢がありました。府川先生の『修身童話』についてのかな表記も、「かなもじくわい」の影響を認めながらも、管見では樋口勘次郎独自のものではないかという視点ですが、その説明の仕方も慎重で正確でした。
 田近先生が示した、森有礼が招聘したヘルバルト。その招聘の理由が国家的な事業しての招聘理由と、ヘルバルトの講演内容の乖離、そしてその内容と樋口勘次郎の受け取り方。その当たりが研究のモチーフとなる。さすがです。視点が広い。単に個の問題を教育の問題にまで高められるか。そこに田近先生の視点があります。質疑応答にはいつも学ぶことが多く、内容の結果よりも視点を学ぶべきではないかと思います。知識は自分で得る。しかし、視点は自分で得られないから、他人の視点を参考に独自の視点を得ることになります。その過程ではさまざまな葛藤やドラマがあるでしょうけれども。

本日購入のCD。
「グレゴリアン・チャント・ベスト」シロス修道院合唱団 TOCE-55365
「グレゴリアン・チャントの神秘」シャンティクリア WPCS-21091
「オルガン名曲集」鈴木雅明 KICC-193
「セブン・ブロードウッド あるピアノの軌跡」東芝EMI
 天台声明をまだ聴いている段階なので、こちからのCDを聴くのはしばらく後になります。この「セブン・ブロードウッド」は国立音楽大学所蔵のピアノを、そのピアノの製作年代に合わせた曲を演奏するというもので、オリジナル演奏、ピリオド演奏というとになります。このCD作成には知り合いが参加しているので、作成したのはだいぶん前ですが、久しぶりにふと思い出して購入した次第です。なかなか、古いピアノもいい音をしています。最近はオリジナル塩素、ピリオド演奏のCDを買うことにしていますが、それにこだわっているのではなく、同時代性といういわば、カルチュラルスタデーズという観点から見ているだけで、それを調べようというものではありません。趣味的になりやすいので、あまり深入りしないようにした方がいいのかもしれませんが、深入りすることはある程度必要なことなので、それは、理由と言うよりも、感覚というのが正しいものかもしれません。研究と趣味とは同根だと思います。

Copyright 黒川孝広 © 2002,Kurokawa Takahiro All rights reserved.