鴛鴦呼蝉庵日乗
2005.05.23  教育を扱う意味

 風邪の症状なのですが、もしかしたら、花粉症なのかもしれないと思いました。かなりの時間、花粉症はなかったのですが、別の花粉が出てきているのかもしれません。

 まな板を買いました。今まで使っていたまな板は8年近く使っていて、プラスチック製なのですが、表面のはがれがかなり見られます。で、これを洗ったあと、立てかけておくと、どうも白いしずくがたれるのです。材質の中身が出たのかと思い、買い直すことに。スーパーなどでは1000円弱で帰るので、買い換えはもっと早めでいいと思いました。テレビなどと同じく、毎日使うものですから、頻繁に買い直すことが必要です。

 中央教育審議会で、科学教育と国語教育の重視が発表されました。だんだん、あぶない方向になりつつあります。まったく、戦前と同じスローガンです。戦後の教育史をよく見直していないのと、子どもの実態調査が不十分だからの発言かもしれません。このあたりはよく注意しないと、いけません。小学館の冊子、「本の窓」の編集後記にも教育について言及がありました。こういう言及はどんどんすべきです。ただ、注意するのはデータを元にしているのか、それとも全体的な印象としての批評かということです。教育学はデータをもとにして発言します。世間一般では、自分の体験を中心して話します。このあたり、区別すべきなのですが、同じ教育という議論にするのは、気をつけた方がいいと思います。印象や経験の方が語る言葉に情感が入るので、説得力を増すからです。論理的な整合性と説得力は少し別な次元ですから、注意が必要です。
  教育の効果もあやしいものです。270時間近くの授業で、記憶しているのは何時間でしょうか。すぐに思い出すのは、数時間だと思います。それほど記憶にないのです。それほど、個性に影響しないのです。記憶させることよりも、自分から探して、自分で答えていくことは、記憶に残ります。活動主義教育の必要はここにあります。記憶は薄らぎますから、言語活動、それも主体的な活動は、しっかり力を付けます。いずれデータをもとに証明したいのですが、単元学習の必要は「学び」の発想だからです。
  まだまだ教育については、教育の研究の深化が必要ですし、批評と区別する必要があります。

 また、電波時計がくるっていて、前回、くるった時に地震があったら、ちょっと心配です。

 虚構とは最終的には自らの描く世界なのだと思います。

 リクールが没。いつか扱いたいと思っていました。

[今日の記録]
睡眠時間:4:30就寝、7:00起床、2:30時間。
最高気温:25度

前へ 目次 次へ
かくかい Copyright 黒川孝広 © 2005,Kurokawa Takahiro All rights reserved.
  かくかい