鴛鴦呼蝉庵日乗

2006.03.09  北川智繪さんの「おこんじょうるり」

 話芸舎の北川智繪さんの公演を見てきました。毎年、ご案内はいただいても、最近はいろいろな重なりで行けずにいて、ようやく今回時間が取れたので、行ってきました。というのも、演目が「おこんじょうるり」ですので。北川さんの十八番です。それと、娘さんも参加ということで、それならなんとか都合を付けてということになりました。
  話芸舎のみなさん出演で、演目は以下に。
  「たぬきの はな」 森山このみ
  「チリンの鈴」矢澤幸治 伊藤達彦 上月麻美 北川智繪
  「おこんじょうるり」北川智繪
メンバーのプロフィールや、話芸舎の活動は下記サイトで。
話芸舎
http://www.wageisha.jp/

 北川さんは、声優としてのメディアのお仕事をそろそろ終えて、後進育成に専念する予定なのですが、どうしてもと請われてなさったのが、「虫師」。虫の字は違いますが、これで。それもわずか二言なのですが、それでもどうしてもここは北川さんだということだそうです。「虫師」は有る意味では実験的な作品であり、完成度の高いアニメで、深夜の時間帯にするのは惜しいぐらいです。ドラえもんの「ミニドラ」、左門豊作の母、その他多くの作品の声優を手がけ、女優としては「踊る」のテレビシリーズ、「金八先生」などに出演していた、名優でもあります。「踊る」の時は、声ですぐわかりました。その北川さんに声を頼むというのも、実は声だけではないと思います。

 今回、「おこんじょうるり」を見たのですが、それは物語に迫ってきました。それは「芯がある」のです。声優というと一見、声色を使うとおもいがちですが、そうではなくて、物語を解釈して、声の使い方や間やいろいろなことを考えて表現していきます。そして、聞き手に、その物語の世界を創造させていく、聞き手に作用する力を持つのです。聞き手がその場面にいて、そして考えさせる、そのような力を、声や手振りや身振りで伝えること、それが朗読、いや口演、話芸の本筋です。その本筋を生きているのは、落語で言えば、古今亭志ん生や古今亭志ん朝などの人たち、朗読で言えば幸田弘子さんなどの人たち、そういう人生を背負った人たちです。北川智繪さんの朗読は朗読という領を超えた、話芸です。心を伝えているのです。それゆえ、「おこんじょうるり」を聴いた今日の聴衆も、涙を流した人は少なくありません。
  話芸とは芸道のみならず、人の心に入り、聞く人の心を動かす、それは感動のみならず、考えさせる力を持つことなのです。原作の文字の力だけでなく、それに解釈を加えて独自の世界を伝え、聞き手の意識を喚起していく、それが話芸なのでしょう。北川さんはその最先端を走り、後輩を導いているのです。
  北川さんも闘病生活の中、奔走して公演をこなしています。その姿勢そのもの、生き方そのものが話芸です。

 北川さんと、大塚講話会のことと、どこか重なります。倉澤栄吉先生の言葉が、北川さんと重なった一日でした。

[今日の記録]
睡眠時間:5:30就寝、8:00起床、2:30時間。
天気:晴
最高気温:9度

前へ 目次 次へ
かくかい Copyright 黒川孝広 © 1997-2006,Kurokawa Takahiro All rights reserved.
  かくかい