(C)Kouya Ohhira 1998
国語教育の改革論者、大平浩哉氏の早稲田大学退任記念に発行される論集。論文や実践報告など個性の強い論文集である。大平浩哉氏の略歴と業績目録を収録している。
序 | ||
巻頭論文 | 国語科教育改革への課題 | 大平浩哉 |
第一部 国語・日本語教育の問題から | ||
国語教育と日本語教育との連携の可能性 −多文化教育の視点から− |
野山 広 | |
「現代かなづかい」成立前夜と岡本千万太郎 | 小原 俊 | |
第二部 国語教育史から | ||
大正自由教育における学びの共同体の揺籃 −秋田喜三郎の読方教授から学ぶもの− |
北林 敬 | |
『赤い鳥』綴り方の現代的意義 −生活綴方との対比に見るその価値について− |
本間 理 | |
「国語の力を豊かに培う古典教育」論の展開 | 藤原 マリ子 | |
ハード漢文からソフト漢文へ −日本漢文の見直しと語学教育への脱皮− |
石毛 慎一 | |
明治期における評価の史的変遷 | 井上 真地子 | |
第三部 教室の実践から | ||
(読解・表現の指導) | ||
「象が人間の言葉を話すのはどうしてなの」 | 坂口 京子 | |
「私」をさぐる表現指導−一文字課題作文による授業開き− | 横堀 利明 | |
小・中学校における近代俳句教材の考察 | 岩崎 淳 | |
小学校における古典学習 −小学生から古典にふれさせ、古典に親しませる試み− |
中村 孝一 | |
(古典の指導) | ||
「自己教育力を引き出す古典教育 −選択科目「古典U」のゼミナール授業− |
山本 俊之 | |
古典を主体的に読む −意見交換を中心にして『枕草子』を読む− |
熊谷 芳郎 | |
古典の指導と客観テストについての考察 | 斎藤 裕 | |
(指導の方法) | ||
大学における授業の活性化を求めて −「国語表現法」の授業実践に即して− |
町田 守弘 | |
音声言語指導の問題点と提言 | 山下 勇人 | |
ティーム・ティーチングは「国語科」を救えるか? −川越第一中学における実践から− |
伊藤 博 | |
創造力・思考力・表現力を育てる授業の工夫 | 黒川 孝広 | |
大平浩哉先生略歴 | ||
大平浩哉先生業績目録(抄) | ||
大平浩哉先生退任記念論文集の刊行にあたって | 町田 守弘 |
著 者 | 大平浩哉先生退任記念論文集編集委員会 (C)Kouya Ohhira 1998 |
書 名 | 『21世紀をひらく国語の教育』 |
発 行 | 1998年1月16日 初版第一刷 |
書籍番号 | ISBN4-7500-0204-6 C3037 \3800E |
定 価 | 3,800円(税別) |
判 型 | B6判、上製(ハードカバー) |
ページ | 287 |
出版社 | 株式会社 愛育社 〒101 東京都千代田区猿楽町1-4-11 TEL 03-3291-8600 FAX 03-3291-8607 |
大平浩哉 | 早稲田大学教育学部教授 |
野山 広 | 文化庁文化部国語課専門職員(日本語教育) |
小原 俊 | 調布中学校・高等学校非常勤講師 早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 |
北林 敬 | 東京都立目黒高等学校教諭 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程 |
本間 理 | 新潟県立三条高等学校 |
藤原 マリ子 | 東京都立新宿山吹高等学校教諭 早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 |
石毛 慎一 | 神奈川県立神奈川工業高等学校教諭 早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 |
井上 真地子 | 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程 |
坂口 京子 | 荒川区立第四中学校教諭 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程 |
横堀 利明 | 東京都立北園高等学校教諭 |
岩崎 淳 | 学習院中等科教諭 早稲田大学大学院教育学研究科博士課程 |
中村 孝一 | 常葉学園大学教育学部附属橘小学校教諭 |
山本 俊之 | 富山県立平高等学校教諭 |
熊谷 芳郎 | 埼玉県立白岡高等学校教諭 |
斎藤 裕 | 栃木県立真岡高等学校教諭 |
町田 守弘 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部教諭 |
山下 勇人 | 東京都立駒場高等学校教諭 |
伊藤 博 | 川越市立川越第一中学校教諭 |
黒川 孝広 | 早稲田大学大学院教育学研究科修士課程 |