鴛鴦呼蝉庵日乗

2001.8.29 古いエッセイ−「自分という流れを探す旅」
   以下は、「自分という流れを探す旅」という題名で、2001.6.6にとある通信に載せたものです。それを採録します。

「自分という流れを探す旅」   黒川 孝広
 先日、千川小学校で公開授業が行われ、その時に参観した年輩の他校の先生と帰り道に駅まで一緒することになった。その小学校の前には千川上水が流れていて、その横に細いながら、低い木の茂みの下を苔の生えそうな水の匂いがただよう、ひんやりとした小径があった。その流れの横を草を分けて歩きながら、ふとその先生はこんなことを言った。
 「以前、品川上水の源流がどこで、そしてどこを通っていったかを確かめに歩いたことがあるのですよ。結局二日もかかりましたが、この千川は玉川上水から分水していて、品川上水も玉川上水から分水して、三鷹駅の南から甲州街道を越えて、馬事公苑、駒沢公園の横を通って品川までいくことがわかったのです。すでに水路はなくて、道の形がその水路らしき形跡を残しているので、それをたよりに歩いたのですが、大分昔のことなので、どこを通ったか忘れかけてますね。」
 そう言って、バス停で立ち止まり、おもむろにカバンから折り畳みの地図を出した。使い古されて、無造作に折られた地図には、いくつか赤い丸が記してある。
 「ほら、ここが分水口で、このあたりを通っているのですよ。」
 と、指でその赤い丸を指し示し、水路のあるらしき道を指でたどって示すのであった。バスに乗り込んでも、その先生はすでに使われていない枯れている水路のことを、いまでもそこに流れているがごときに語っていた。むろん、私はその水路の存在自体は全く知りもしない。ただ、そのあるらしき水路のことを、そしてその昔を、流れているかごときに想像しているにすぎない。そんな昼下がりであった。
        ◇
 翌日、学校で授業の合間に地図を借りて広げてみた。事務所にはずっしりと重い地図帳がある。三鷹市を広げると、さくら通りの下にあの先生がたどったらしき道があった。その道の先に「三鷹用水」という文字が書かれていた。その地図は昭和40年代のもので、すこし古びていたがその当時は三鷹用水として使われていたのである。しかしその用水は、その先生が示した道とは違った方向に流れていた。では、どこが品川上水なのであろうか。
 そこで、地図をつぶさに調べることにした。その地図の書かれている水路、あるいはすでに生活から離れ埋められてしまった水路の跡を道の形から探すと、三鷹市だけでもかなりの数があることがわかった。かすかな水路のしるしをたどりなが、ひたすら、千歳烏山から駒沢公園へと流れていた過ぎし日の水路の形跡をたどってみた。中川遊歩道から烏山川の西側、中仙川の東側である。しかし、どうしてもその道はつながらなかった。あの先生の思い違いかとあきらめかけていた。
        ◇
 数日後、古本屋で昭和30年代らしき地図があるのが目に入った。気がかりだった三鷹市の所を広げる。あの三鷹用水の所を探すと、バス停の表示に「品川上水」というのが目に入った。そのバス停の駅側には「三鷹用水」というバス停がある。どう見ても同じ用水なのである。おそらく、「三鷹用水」は「品川上水」の一部だったのであり、場所に応じてその名を変えているのだと思われるのである。その日、学校の帰りに今はない、その「品川上水」のバス停のあたりを歩くと、道路の横に低いところがあって、そこに石垣があった。あたりを見回すと、「品川上水」の分水路であることの標識があった。想像でしかなかった水路が、今、現実のその形跡を示してくれたのである。「品川上水」は確かに存在した。それまであの先生のことばを信じなかったのではない。想像していたもの、頭で考えていたものが、現実としてその存在を示すものがあり、自分の中に、確固たる存在を誇示していたのである。
 では、あの先生が示した道はなにであったのか。もう一度地図で道をたどる。しかし、どこにも水路らしきものはなかった。よく見ると、青い川ではなく、細い手書きのようなまがりくねった線が引いてあった。たぶんこれである。数日して水道局の資料を見ることができた。すると、その細い線のことを「牟礼用水」と書いてあった。この牟礼用水は流れ流れて、品川上水と合流するのである。つまり、三鷹用水も牟礼用水もどちらも品川上水の上流だったのであり、あの先生の調べた足跡は、正しかったのである。
        ◇
 高校一年生が入学してまもない四月、清掃分担のトイレ掃除をしていたとき、洗面台の清掃を、クレンザーで蛇口を磨くようにお願いした。磨いた生徒は、光り輝いていた蛇口と、洗面台をみて、「みて、きれいになった」と友だちにその成果を報告していた。
 トイレ掃除は、言われてするといやになる。なぜ自分が使いもしないトイレの掃除をしなくてはいけないのか。そう考えると全てのことがしたくなくなる。しかし、その生徒は自分が担当した所を念入りに磨いて、蛇口や排水溝の金属がきれいに光り輝くと、清掃した成果を自分の努力として認めることができたのである。きれいになると、うれしくなる。それは、誰かにほめてもらいたいからではない。自分で努力したことの成果を自分で確認し、その成果に満足するのである。それは自己満足であるが、しかし、他人にはわからない達成感なのである。
        ◇
 あの先生から影響を受けて、水路をたどる旅は続いている。しかし、忙しさから地図の上でたどることになっている。その旅は現在、品川上水ではなく仙川の源流探しとなり、小金井の貫井北町にたどりついている。そのそばに深大寺用水がある。しかし、それがつかながっていたかは不明である。この旅もやがて途絶えるであろう。
 あの先生はあの時、バスを降りて駅のホームへ向う階段でこう言った。
 「いやぁ、なんの役にも立たないことをしたのですよ。実に意味のないことなんですよ。」
 そのことばには照れと、かすかに自信を感じることができた。なんの役に立たないこと、しかし、役には立たないが、何かをしたようなかすかに残る爽快感、それがその先生の顔にはあった。誰にもわからないが、自分だけがなしえたこと、その達成感を私はうらやましくも思った。
 自分で考えること、自分でなしとげること、もしかしたら、学校の勉強も大切だが、それ以上に自分がやりとげたいこと、それは誰かに評価されることを目的としない、いわば純粋行為であるから、楽しいのかもしれない。与えられたこと、自分で探すこと、与えられたことを自分で探すようにすること、こんな風に考え方を変えられると、学校の授業という価値観は少しは変わるかもしれない。
        ◇
 2001年も半分を過ぎようとしている。自分は何をしようとしているのか。そして、何をしたいのか、自分は何に向いているのか。それは永遠にわからないかもしれない。しかし、毎日の繰り返しの中で、あたりまえの筋道を通りながら、少しずつ自分の意味を見いだそうとしているのである。そう思った時、あの水路をたどる旅は、自分の中にある「何をなすべきか」を探す旅と同じではなかったかと、はっと気がつき、あの時のあの先生の少し照れて、少年のようにはにかむ顔をもう一度思い出した。

前へ 目次へ 次へ
かくかい.net 目 次 かくかいNEWS 作者から  本  開発情報
Copyright 黒川孝広 © 2001,Kurokawa Takahiro All rights reserved.