2004.01.24  森下洋子さん   
 

  森下洋子さんの講演を聴いてきました。心ひかれる話で、あっという間の一時間でした。会場がほぼいっぱいだったので、一番後ろで立ち見。遠くから見ても、笑顔がわかりました。話の内容はとりあげたいのですが、略します。でも、ヌレエフやフォンティーンのこと、高円宮のこと、みんな懐かしくて、ああそうだったなということばかりでした。
  NHKでも放送されたバレエ生活50年、でも、あの映像にはないことがあって、映像として情報は作られることもわかりました。

 一番、心に残ったのが、プロとしての意識でしたね。技術の向上のみでは上手くならない。なぜなら、バレエは心を伝えることだから、技術とは心を伝えるためのもなので、技術のみでは心を伝えられないといことです。そのためには、努力を続けていくこと、続けていくことで出来る自分に喜びを感じていくことですね。だから、つらいとか思ったことはなくて、55歳である今でも踊り続けていく、それは喜びを与えたいということと、プロとして、踊るために努力していくことが喜びだというのです。
 続けることは価値なのですね。生きていく。

 プロとしての意識は、イチロー選手や中田英寿選手や、そして多くの選手に共通する意識ですね。高校の頃、学校の派遣で王貞治選手のお宅におじゃまして(旧居のほうです)インタビューした時も、プロ意識には共感しました。そう思い出しましたが、荒川博さんへインタビューした時でしたね。荒川さんのお宅でいろいろと伺って、そしてその後、「王ちゃんに聞きたいか」と尋ねられ、はい、と返事をしたのが野崎君でした。そして、荒川さんのお宅から王選手のお宅まで、いそいで行きました。もう夕暮れで、本当は外出予定があったのですが、それを遅らせて30分ほどインタビューしました。あの時の誠実さ、そして筋肉は今でも印象的でしたね。私の太ももぐらいある腕でしたから。だから、あれだけの力があるのだと思いました。その努力については、荒川さんからよく聞いてましたから、本人を目の前にして、迫力がありましたね。ちょうど骨折をして試合に出られない時でしたから、インタビューが可能でした。その時の写真、たしかどこかにあったと思いますが、もう昔のことです。

 話したことはないのですが、見たのは、今日の新聞で訃報が出ていたヘルムト・ニュートン。ちょっと見ただけですね。

 一言話したのは、リチャード・アベドン。アベドンのたしか初来日でしたか。展覧会のカタログにサインをいただき、そして顔写真を撮りました。アベドンは迫力がありましたね。

 迫力と言えば、林忠彦さん。あの巨漢でしたからね。そして三木淳さん。いい話を聞かせてくれました。奈良原一高さんのワークショップもよかったですね。東松照明さんのワークショップも。平地勲さんとは30分ぐらい話したでしょうか。でも、写真のこと、よく教えてくれたのは、その当時読売新聞にいた福島武さんで、報道写真とはどういうのものか、そして写真とは何かを語ってくれました。あれはうれしかったですね。いろいろと将来も考えて下さって、横浜美術館の就職もどうかと行ってくれたのが福島武さんでしたから。結局その話はなかったことになりましたが。
  それらの人からの話などで、いつも感じたのが、オリジナルということです。オリジナルというのは難しいですね。文体にしても、サイトにしても、なんでも。どこかで、だれかのを参照するから、結局だれかのに似てしまう。だから、いつまでも達成感を得られない。そういうのが、一番悲しいですね。似せていくうちはどうしてもうまくいきません。自分なりの表現、文体、絵、音などを工夫して、そしてそれを変えつつ、そしてよりよくしていく。それが表現活動ですね。文章もそうですし、そう、ここの日乗もそうです。文体として他人のをまねようとしているのですが、全然似てません。正岡子規や永井荷風ですが、まったく違いますね。でも、普通の文章、エッセイとは違うようにしたいので、たとえば、文中の句点の数が少なく、読点でどんどん挿入句を入れてしまうところは、あえて意識しています。読点が多いのはそういうせいなんですね。だから、読みにくい。読みにくいのに、書いている。愚痴でもありますし、そしてあえて言うところもありますし、そして言えないところもあります。そういう繰り返しです。
  まあ、寂しがり屋なのでしょうけど。オリジナルという世界へたどりつくことは難しいですが、でも、自分とは自分らしさが出るまでがんばりたいという気持ちと、そして絶望、寂しさの気持ちがいっぱいですね。オリジナルを考えるといつも寂しくなります。自分は本当にそうなのかと。さっきテレビで岡村さんと柴咲コウさんが行ってましたが、被害妄想的になり、相手と自分の距離を保つ、それで友だちを作らない。わかりますね、それ。私も友だちを作らない方でしたから。小学校、中学校、高校、大学と今でもつき合う人はいません。大学では四人展の相手ぐらいですね。小学校は皆無。中学と高校では、数人は年賀状のやりとりをしています。それも、大学で同じ学科だったからですね。大学の仲間の年賀状は数名です。そういう寂しさは友だちの数ではないですね。きっと。親友といえば、いないから。そう、永遠に。でも、自分がいるので、その寂しさは乗り越えるべき感傷なのかもしれません。強いときは強いのに、ふと寂しくなるのは、人恋しさではなくて、人生の寂しさなのではないかと思います。このことはいづれまた。

 で、森下洋子さんの話に戻ります。森下さんは努力の人で、毎日レッスンを欠かせない。そして、公演が終われば足をアイシングする。翌日はちゃんとレッスンできるようにしていく。公演の日も朝からレッスンをする。そしてオケリハにも立ち会う。そういうプロ意識は、努力があってこそ、自分は何もであるから、そして自分に自信を持てるのだと思います。
  なおかつ、もっと新しいもの、もっと深く解釈をしてそれを表現するために努力していく。その姿勢ですね。プロであるからこそ、その努力はものすごいことで、それはプロだからできるのですが、しかし、その意識、考え方は、学ぶところが大きいと思います。
  思い出したのが、フェルナンド・ブフォネスさんとの共演で、たしか、最後にブフォネスさんが、森下さんの頬にキスをしたのですが、そのときの喜びを表現するときがすでにバレエの方法でした。形式でなく、心からバレエ表現できるのがすごかったですね。
  講演の中では、海外の人は森下さんのバレエに「能」を見ている、日本的な能を見ているらしいのですが、私は能よりも、日舞だと思います。あの手の動き、すごいですね。
  講演後に、ブフォネスさんの共演のこと、少し尋ねられました。歩きながらですが、ちゃんと答えて下さったのが、印象的です。
  また、「くるみ割」や「白鳥」「ドンキ」など見たいですね。

 そして、森下さんの話を聞いて、元気が出てきた次第です。元気は伝染するのですよね。力とか物理的なものでないから。精神的なものだから。

 そうそう付け加えで、立って聞いていたのは実はもう一つの理由があって、午後はいつも眠くなるから、寝ないために、立っていたという事実もあります。

 もう一つ付け加えで、知り合いの野村さんが質問して、ああ、そういういいまとめをしていく配慮、さすがだなぁと思いました。野村さんのことは初出場ですが、いずれまた。ここでは、未成年と悪影響のある場合は匿名で、成人で差し障りのない場合のみ、実名にしています。

 左まぶたのけいれん。今日はかなりひどくて、朝から晩まで頻繁でした。明日は少し休めるといいのですが、そうもなかなかいきません。金曜までにまとめるしごとがありますので。

 3:30就寝、7:10起床、3:40睡眠。
  朝食、食パン1枚。昼食、食パン2枚。みかん、ポンカン。夕食、ごはん、豚汁。いよかん。夜食、なし。

     
前へ 目次 次へ
かくかい Copyright 黒川孝広 © 2004,Kurokawa Takahiro All rights reserved. see you next time