大平浩哉 『新しい国語教育の方向と課題』



1.概要

大平浩哉氏の第一論集。国語教育の課題について論じたもの。

2.目次

第一章 国語科教育の目標とその展開
1 新しい国語科教育の目指すもの
2 「言語の教育」の構想
3 文体ということ
4 朗読ということ
5 国語教育の今日的課題−「パパラギ」的な視点から−
6 情報化社会における国語科教育(講演)
7 教材研究の方法
8 学習習慣を養う基礎条件
9 共同研修に基づく指導プラン
10 関心・態度の育成と評価−情意面の尊重−
第二章 「表現」領域の学習指導
1 新しい表現指導の在り方
2 学校教育における作文指導
3 書くことを見つけ出す
4 指導計画の構造化
5 表現意欲を培う教育−模倣から創造へ−(講演)
6 作文指導の問題点・困難点・その克服法
第三章 「理解」領域の学習指導
1 随筆教材の指導
2 近代の評論教材−日本文化論を中心として−
3 戦争文学教材で何を教えるか
4 読みと想像力
5 表現の仕方に注意して読むということ
6 古典教育の目指すもの
7 古典を教えることの意味
第四章 〔言語事項〕の学習指導
1 学校教育における漢字の取扱いについて(説明)
2 『常用漢字表』と漢字学習指導
3 高校国語における漢字指導
4 文語文法の指導の方向
5 文法をどう教えるか
6 生徒の認識を広げる語彙指導をどう進めるか
第五章 高等学校国語科教育の理念と課題
1 高校国語教育の新しい方向
2 総合的ということ
3 高等学校国語の評定の観点と留意点
4 高等学校国語の今日的課題
第六章 国語教育随想
1 「夜汽車」と「夜行列車」
2 本との出会い、読書の条件
3 生きた言葉を自然に
4 忘れ得ぬ出会い
5 創造のエネルギーを生かす
第七章 国語教育の動向
1 学校図書館と読書指導の現状(昭55)
2 関心が高まってきた語彙指導(昭56)
3 指導要録の改訂と評価の新しい方向(昭56)
4 教わる側に立つ学習指導(昭57)
5 二年目を迎える中学校国語の問題点(昭57)
6 達成度評価の研究が盛んになる(昭57)
7 総合国語の中の古典教育(昭57)
8 「学年別漢字配当表」再検討への始動(昭57)
9 生徒の関心を高める古文指導の工夫(昭57)
10 地域や生徒の実態に根ざした実践研究(昭57)
11 展望を見せ始めた高校国語教育(昭57)
12 中学校国語の達成度調査実施(昭58)
13 高校の教育過程編成状況調査まとまる(昭58)
14 理解領域と関連させた作文指導(昭58)
15 「国語U」の学習指導法の開発(昭58)
16 低学力生徒の学習指導の工夫(昭58)
17 新しい高等学校作文指導方法の開発(昭58)
18 国語の力をどう伸ばすか(昭58)
19 国語の嫌いな生徒の理由は何か(昭58)
20 反論への反論を書かせる作文指導(昭58)
21 児童生徒の仮名遣い習得状況(昭58)
22 全国連の第16会研究大会(昭58)
23 説明的文章で具体例を吟味する授業(昭59)
24 「国語U」の表現指導法開発(昭59)
25 生徒の実態をとらえ、理解力を高める学習指導の研究(昭59)
所収論文一覧
あとがき

3.書籍情報 

著 者 大平浩哉 (C)Kouya Ohhira 1984
書 名 『新しい国語教育の方向と課題』
発 行 昭和59年11月10日 初版印刷
昭和59年11月20日 初版発行
書籍番号 ISBN4-8422-0137-1 C3037
定 価 4801円(税別)
判 型 A5判、上製(箱)
ページ 367
出版社 有朋堂

※有朋堂は解散したため、この書籍は絶版となっている。

4.著者紹介 

大平 浩哉(おおひら こうや)

【経歴】(書籍奥付より)
昭和2年盛岡市に生まれる。県立盛岡中学校から海軍兵学校、旧制山形高等学校を経て、昭和27年東北大学文学部国文学科卒業。都立北多摩・立川・富士・小石川高校教諭、都立航空工業高等専門学校教授を歴任し、現在、文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課教科調査官。
【主な著書】
『新しい国語教育の方向と課題』(有朋堂)
『二十一世紀を目指す国語科教育』(有朋堂)
『世紀末国語教育論』(有朋堂)
『国語教育改革論』(愛育社)

このページのトップへ教育目次かくかいメインページ