全国大学国語教育学会 第104回大会(春大会) |
|||||||||||||||||
プログラム第104回大会(春季大会)プログラム 全国大学国語教育学会 第104回大会 1 日時 2003年5月24日(土)・25日(日) 2 会場 早稲田大学(第1日目=15号館〈受付〉,国際会議場;第2日目=14号館〈受付〉) 3 会費 学会参加費:4000円 懇親会費(早稲田大学大隈会館にて):6000円 4 日程 〔第1日目〕 5月24日(土) 9:30 10:00 12:00 13:30 14:20 14:30 16:20 16:30 17:00 17:30 19:30
〔第2日目〕 5月25日(日) 9:30 10:00 12:00 13:30 16:00
5 プログラム(各会場の場所の詳細に関しては当日配布資料に記載します) 【第1日】午前 自由研究発表 (会場=15号館) ◇ 第1会場 15号館201教室 司会:上越教育大学 有沢俊太郎 徳島文理大学 橋本 暢夫 ① 戦後経験主義国語教育の特質-社会科成立期を中心に- 早稲田大学大学院 坂口 京子 ② 「相関カリキュラム」と国語科-"A Correlated Curriculum" (NCTE,1936)の検討を中心に- 筑波大学大学院 小久保 美子 ③ 昭和二十年代の国語科教育における時代認識 兵庫教育大学 河野 智文 ④ 昭和戦前期における国分一太郎の創作活動 大阪教育大学 田中 俊弥 ◇ 第2会場 15号館202教室 司会:山梨大学 須貝 千里 岐阜大学 安 直哉 ① 読むことの学習における小集団討議の役割-「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ)と 「トロッコ」(芥川龍之介)の授業分析を通して- 広島大学大学院 寺田 守 ② 漱石「夢十夜」を教材化する-「第六夜」の時代と会話の反復表現から- 茅野市立永明中学校 原藤 芳明 ③ 寒川鼠骨の写生文・日記文の捉え方 広島文教女子大学 岡 利道 ④ 「故郷」の主題からみた翻訳の問題点 早稲田大学大学院 寺崎 賢一 ◇ 第3会場 15号館301教室 司会:香川大学 佐藤 明宏 上越教育大学 松本 修 ① 国語の高校入試問題における聞き取り試験-実施結果の分析と課題- 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 寺井 一 ② 教室コミュニケーションにおけるメタ認知能力の育成に関する考察 兵庫教育大学附属中学校 河野 順子 ③ コミュニケーション概念の導入-雑誌「思想の科学」を中心に- 早稲田大学大学院 渡辺 通子 ④ 話し合い学習 成立のポイント-教育実践場面分析からの考察- 岩手大学 藤井 知弘 ◇ 第4会場 15号館302教室 司会:千葉大学 寺井 正憲 広島大学 森田 信義 ①中学生の言語意識に関する研究-オノマトペに着目して- 名古屋短期大学 山田 丈美 ②文の成分としての「接続語」の問題点と文法教育における可能性-学校文法における扱いを中心に- 札幌国際大学短期大学部 山室 和也 ③漢字の特性値による常用漢字の分類-小学校配当漢字の見直しのため- 国立国語研究所 島村 直己/藤女子大学 矢部 玲子 ◇ 第5会場 15号館401教室 司会:京都教育大学 植山 俊宏 ① 小学校国語科での〈学習用語〉のカテゴリー化による〈言語教育カリキュラム〉の開発 岩見沢市立美園小学校 柳谷 直明 ② ③ 中学校国語科におけるポートフォリオ評価の在り方-指導過程を中心に- 川越市立東中学校 伊藤 博 ④ 「評価規準表」の分析 創価大学 井上 尚美 ◇ 第6会場 15号館402教室 司会:筑波大学 甲斐 雄一郎 兵庫教育大学 堀江 祐爾 ① メディア・リテラシー教育に関する一考察-国語科における学習開発の可能性を中心に- 広島大学大学院 原田 大介 ② メディア・ミックス型国語教科書"Mixed Media"におけるメディア・リテラシー教授法の研究 武庫川女子大学 羽田 潤 ③ 中学校動画リテラシー教育の実践-総合単元「もうひとつの世界-『千と千尋の神隠し』の扉を開く-」(第1学年)- 同志社大学 遠藤 瑛子 [ 理事会 (会場=国際会議場3階・第一会議室) ] 【第1日】午後 (会場=国際会議場・井深大記念ホール) 講演 言語生活の枠組み 早稲田大学 岩淵 匡 シンポジウム これからの文学教育 司 会 前早稲田大学 田近 洵一 シンポジスト 島根大学 足立 悦男 東京大学 小森 陽一 広島大学 山元 隆春 【第2日】午前 自由研究発表 (会場=14号館・受付は2階) ◇ 第1会場 14号館401教室 司会:宮崎大学 菅 邦男 鳴門教育大学 世羅 博昭 ① 中等学校「国語科」教員検定試験研究 ② 戦後高等学校詩教材史についての考察-1970年代以降を中心に- 広島経済大学 幾田 伸司 ③ 戦後古典教育実践史の研究-『平家物語』学習指導の場合- 沖縄国際大学 渡辺 春美 ④ 昭和30年代における作文・綴り方教育実践の位相(その2)-「実践国語」誌所収論稿の分析を中心に- 兵庫教育大学 菅原 稔 ◇ 第2会場 14号館402教室 司会:筑波大学 塚田 泰彦 ① 大村はま国語教室における読書生活指導の研究-単元「知ろう 世界の子どもたちを」を中心に 兵庫教育大学大学院(連合) 石津 正賢 ② 「読書へのアニマシオン」の拡大と読書指導方法論としての評価 山形大学 足立 幸子 ③ 「自立した読者」を育てる足場づくり-米国における理解方略指導論を手がかりとして- 広島大学 山元 隆春 ④ 読みの交流における話題と話し合いの様相 上越教育大学 松本 修 ◇ 第3会場 14号館403教室 司会:山形大学 小川 雅子 愛知教育大学 横山 信幸 ① 論理的思考力育成の為の発展学習-虚偽論を使って- 早稲田大学大学院 井上 敬夫 ② 創作文を書く過程についての一考察-中学校1年単元「他者の目を通して創作文を書く」のばあい- 広島大学附属三原中学校 木本 一成 ③ 巳野欣一の表現指導理論の研究(その七)-戦後短作文教育論との関わりを中心に- 京都女子大学 宝代地まり子 ④ 綴り方・作文教育論における「生活」と「表現」の一元化に関する先行研究 茨城大学 大内 善一 ◇ 第4会場 14号館501教室 司会:島根大学 足立 悦男 福島大学 高野 保夫 ① 「論理的思考力・表現力」を育てる指導の研究(中学) 早稲田大学大学院 長谷川祥子 ② 国語科教師の評論・論説教材観-教材研究の記述とインタビューの記録から- 鳴門教育大学 守田 庸一 ③ 論理的思考力を育てる表現の指導-小学生の発達段階に応じた作文指導- 早稲田大学大学院 深谷 幸恵 ④ 作文の自律的な推敲能力の育成-国語教育に転用可能な日本語教育方法- 埼玉大学 竹長 吉正 ◇ 第5会場 15号館502教室 司会:前大阪教育大学 小田 迪夫 福岡教育大学 前田 真証 ① 韓国・北朝鮮・日本・中国の小学校教育における「韓国・朝鮮語」教科書の比較分析 東京学芸大学大学院(連合) 朴 校熙 ② 国語科授業研究への臨床的アプローチ 東京大学大学院 長澤 貴 広島大学 難波 博孝 滋賀大学 牧戸 章 ③ 立ち位置を自覚していく共同授業研究 鈴峯女子短期大学 森 美智代 ④ 教授行為としての教師の発話スタイルと教室文化の形成 広島大学大学院 宮本 浩治 【第2日】午後 課題研究 (会場=14号館201教室) 国語科教育における評価 司会:東京学芸大学 大熊 徹 横浜国立大学 府川源一郎 ① 中学校国語科における「絶対評価」の実際と課題について-評価法の妥当性についての考察- 東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校 笠井 正信 ② 小学校国語教室における評価-身に付けさせるべき能力の把握と子どもへのフィードバック- 鴨島町立鴨島小学校 野口 幸司 ③ 「学びと評価の一体化」をめざす国語科学習指導-学習者が「自分の学び」を振り返る場の充実- 兵庫教育大学 堀江 祐爾 ④ 国語科教育における評価-真正な評価をめざして- 信州大学 益地 憲一 |
このページは第104回大会(春季大会)の事務局のサイトです。