全国大学国語教育学会 第104回大会(春大会)

トップ

プログラム

会場案内

全国大学国語教育学会のページ

プログラム


第104回大会(春季大会)プログラム

全国大学国語教育学会  第104回大会

1 日時 2003年5月24日(土)・25日(日)

2 会場 早稲田大学(第1日目=15号館〈受付〉,国際会議場;第2日目=14号館〈受付〉)

3 会費 学会参加費:4000円

     懇親会費(早稲田大学大隈会館にて):6000円

4 日程

〔第1日目〕 5月24日(土)

9:30 10:00      12:00 13:30  14:20 14:30      16:20 16:30 17:00 17:30 19:30

受 付

15号館2階

自由研究発表

1〜6

昼 食

理事会

 講 演

シンポジウム

休憩

総会

移動

懇親会

 

〔第2日目〕 5月25日(日)

9:30 10:00      12:00 13:30          16:00           

受 付

14号館2階

自由研究発表

1〜5

昼 食

 課 題 研 究    

 

5 プログラム(各会場の場所の詳細に関しては当日配布資料に記載します)

【第1日】午前

自由研究発表  (会場=15号館)

   第1会場 15号館201教室

               司会:上越教育大学 有沢俊太郎  徳島文理大学 橋本 暢夫

@ 戦後経験主義国語教育の特質−社会科成立期を中心に−   早稲田大学大学院 坂口 京子

A 「相関カリキュラム」と国語科−"A Correlated Curriculum" (NCTE,1936)の検討を中心に−  筑波大学大学院 小久保 美子

B 昭和二十年代の国語科教育における時代認識          兵庫教育大学 河野 智文

C 昭和戦前期における国分一太郎の創作活動           大阪教育大学 田中 俊弥

   第2会場 15号館202教室

                   司会:山梨大学 須貝 千里  岐阜大学 安  直哉

@ 読むことの学習における小集団討議の役割−「クジャクヤママユ」(ヘルマン=ヘッセ)と

 「トロッコ」(芥川龍之介)の授業分析を通して−       広島大学大学院 寺田  守

A 漱石「夢十夜」を教材化する−「第六夜」の時代と会話の反復表現から−    茅野市立永明中学校 原藤 芳明

B 寒川鼠骨の写生文・日記文の捉え方            広島文教女子大学 岡  利道

C 「故郷」の主題からみた翻訳の問題点           早稲田大学大学院 寺崎 賢一

   第3会場 15号館301教室

                司会:香川大学 佐藤 明宏  上越教育大学 松本  修

@ 国語の高校入試問題における聞き取り試験−実施結果の分析と課題−  名古屋大学教育学部附属中・高等学校 寺井  一

A 教室コミュニケーションにおけるメタ認知能力の育成に関する考察  兵庫教育大学附属中学校 河野 順子

B コミュニケーション概念の導入−雑誌「思想の科学」を中心に−   早稲田大学大学院 渡辺 通子

C 話し合い学習 成立のポイント−教育実践場面分析からの考察−  岩手大学 藤井 知弘

   第4会場 15号館302教室

                  司会:千葉大学 寺井 正憲  広島大学 森田 信義

@中学生の言語意識に関する研究−オノマトペに着目して−   名古屋短期大学 山田 丈美

A文の成分としての「接続語」の問題点と文法教育における可能性−学校文法における扱いを中心に−  札幌国際大学短期大学部 山室 和也

B漢字の特性値による常用漢字の分類−小学校配当漢字の見直しのため−  国立国語研究所 島村 直己/藤女子大学   矢部 玲子

   第5会場 15号館401教室

             司会:京都教育大学 植山 俊宏  北海道教育大学 清野  隆

@ 小学校国語科での〈学習用語〉のカテゴリー化による〈言語教育カリキュラム〉の開発   岩見沢市立美園小学校 柳谷 直明

A 東京都の小学校を中心とした戦後期の音声言語の評価       聖徳大学 有働 玲子

B 中学校国語科におけるポートフォリオ評価の在り方−指導過程を中心に−  川越市立東中学校 伊藤  博

C 「評価規準表」の分析                     創価大学 井上 尚美

   第6会場 15号館402教室

               司会:筑波大学 甲斐 雄一郎  兵庫教育大学 堀江 祐爾

@ メディア・リテラシー教育に関する一考察−国語科における学習開発の可能性を中心に− 広島大学大学院 原田 大介

A メディア・ミックス型国語教科書"Mixed Media"におけるメディア・リテラシー教授法の研究  武庫川女子大学 羽田  潤

B      中学校動画リテラシー教育の実践−総合単元「もうひとつの世界−『千と千尋の神隠し』の扉を開く−」(第1学年)−  同志社大学 遠藤 瑛子

   [ 理事会  (会場=国際会議場3階・第一会議室) ]

【第1日】午後  (会場=国際会議場・井深大記念ホール)

講演  言語生活の枠組み                                       早稲田大学 岩淵  匡

シンポジウム    これからの文学教育  司     会  前早稲田大学 田近 洵一

                                                          シンポジスト     島根大学 足立 悦男

                                                                          東京大学 小森 陽一

                                                                           広島大学 山元 隆春

【第2日】午前

自由研究発表  (会場=14号館・受付は2階)

   第1会場 14号館401教室

                 司会:宮崎大学 菅  邦男  鳴門教育大学 世羅 博昭

@ 中等学校「国語科」教員検定試験研究         兵庫県立総合衛生学院 小笠原 拓

A 戦後高等学校詩教材史についての考察−1970年代以降を中心に−  広島経済大学 幾田 伸司

B 戦後古典教育実践史の研究−『平家物語』学習指導の場合−   沖縄国際大学 渡辺 春美

C      昭和30年代における作文・綴り方教育実践の位相(その2)−「実践国語」誌所収論稿の分析を中心に− 兵庫教育大学 菅原  稔

   第2会場 14号館402教室

                司会:筑波大学 塚田 泰彦  北海道教育大学 内藤 一志

@      大村はま国語教室における読書生活指導の研究−単元「知ろう 世界の子どもたちを」を中心に  兵庫教育大学大学院(連合) 石津 正賢

A 「読書へのアニマシオン」の拡大と読書指導方法論としての評価   山形大学 足立 幸子

B 「自立した読者」を育てる足場づくり−米国における理解方略指導論を手がかりとして−  広島大学 山元 隆春

C 読みの交流における話題と話し合いの様相           上越教育大学 松本  修

   第3会場 14号館403教室

                 司会:山形大学 小川 雅子  愛知教育大学 横山 信幸

@ 論理的思考力育成の為の発展学習−虚偽論を使って−    早稲田大学大学院 井上 敬夫

A      創作文を書く過程についての一考察−中学校1年単元「他者の目を通して創作文を書く」のばあい− 広島大学附属三原中学校 木本 一成

B 巳野欣一の表現指導理論の研究(その七)−戦後短作文教育論との関わりを中心に−  京都女子大学 宝代地まり子

C 綴り方・作文教育論における「生活」と「表現」の一元化に関する先行研究  茨城大学 大内 善一

   第4会場 14号館501教室

                   司会:島根大学 足立 悦男  福島大学 高野 保夫

@ 「論理的思考力・表現力」を育てる指導の研究(中学)   早稲田大学大学院 長谷川祥子

A 国語科教師の評論・論説教材観−教材研究の記述とインタビューの記録から−  鳴門教育大学 守田 庸一

B      論理的思考力を育てる表現の指導−小学生の発達段階に応じた作文指導−  早稲田大学大学院 深谷 幸恵

C 作文の自律的な推敲能力の育成−国語教育に転用可能な日本語教育方法−   埼玉大学 竹長 吉正

   第5会場 15号館502教室

              司会:前大阪教育大学 小田 迪夫  福岡教育大学 前田 真証

@ 韓国・北朝鮮・日本・中国の小学校教育における「韓国・朝鮮語」教科書の比較分析  東京学芸大学大学院(連合) 朴  校熙

A 国語科授業研究への臨床的アプローチ            東京大学大学院 長澤  貴

                                  広島大学 難波 博孝

                                  滋賀大学 牧戸  章

B 立ち位置を自覚していく共同授業研究           鈴峯女子短期大学 森 美智代

C 教授行為としての教師の発話スタイルと教室文化の形成    広島大学大学院 宮本 浩治

【第2日】午後

課題研究  (会場=14号館201教室)

 国語科教育における評価    

                司会:東京学芸大学 大熊 徹  横浜国立大学 府川源一郎

@      中学校国語科における「絶対評価」の実際と課題について−評価法の妥当性についての考察−    東京学芸大学教育学部附属世田谷中学校 笠井 正信

A      小学校国語教室における評価−身に付けさせるべき能力の把握と子どもへのフィードバック−  鴨島町立鴨島小学校 野口 幸司

B 「学びと評価の一体化」をめざす国語科学習指導−学習者が「自分の学び」を振り返る場の充実−  兵庫教育大学 堀江 祐爾

C 国語科教育における評価−真正な評価をめざして−  信州大学 益地 憲一

このページは第104回大会(春季大会)の事務局のサイトです。