![]() |
![]() |
2003.05.07 仕事のできる人 | |
仕事のできる人。 笑顔は人を幸せにします。それはどんな状況でも。楽しそうだからでしょう。今日は、観劇で終わりに目の前を通った知り合いに感想を求めたら、登場人物の生き方に感動してとてもよかったとのことです。そういう姿勢、積極的な姿勢はその感想を聞くだけでもうれしくなります。前向きであるからでしょう。 私の聴力はよくないですが、検診では正常です。比較的小さな音でも聴くことができるのですが、しかし、弱点があって大勢が話している中にいると、目の前の声も聞こえにくくなります。先ほどの観劇の幕間に話をしていたのですが、隣にいる人の声が聞きにくいのです。よく自分の様子を見てみると、その人の声を聞こうとしながら、周りの声を聞き分けようとしていたのです。それゆえ、目の前の人の声が聞こえないのです。周りの人の声の小さな話が耳に残っても、近くの人の声が聞こえないと意味がありません。 勧められた「NARUTO」、テレビの最期の数分間を見ました。これでは何がなんだかわかりませんが、ジャパネスクと人情がテーマのように見えました。こんど、ビデオを借りてこようと思います。 Mpeg4のコーデックを探しています。とりあえず、ローカルなMS-Mpeg4形式のコーデックをマイクロソフトからダウンロードして、実験中。できれば2時間ほどのビデオを640Mに収めて、CDに。DivXでコーデックすればいいのですが、まだ実験していません。 茶筒を買うべく探し中。ただ、やはりどこのも高いですね。 観劇の帰りに虎屋に行きましたが、すでに柏餅は終了。食べた人の感想ではとてもおいしかったとのこと。来年は挑戦です。 オンライン知能テストの一つ、120でした。まあまあですね。 KitKatのスペシャル版を買い忘れました。明日買います。岩井俊二の映像知つき。 過呼吸の抑え方。精神的な余裕か、ストレスが原因の場合は、毎日の生活のリズムを一定にするのが一つでしょう。あとは、背中の凝りか、足の疲れが原因で、胃を支える筋肉が収縮してしまうからというのが、私の考え。体験的な考えなので、医学的証拠はないのですが、帰納的な考察なので、多分あっていると思います。 古本屋で7年来ほしかった本を購入。江戸時代の和本。なかなかいいですね。来年になったら研究します。実績にならない周辺の研究ですが、でも、中野幸一先生から与えられた演習のテーマで、いまでもそのテーマを追う必要はないのですが、自分なりに答えを出してみたいというのが事実。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright 黒川孝広 © 2003,Kurokawa Takahiro All rights reserved. |