![]() |
![]() |
2006.04.18 学ぶことの厳しさ |
|||
携帯の電池はどれぐらいで寿命なのかはわかりませんが、最近は3日ごとに充電しないと切れてしまいます。普段から携帯はほとんど使用しないのですが、それでも電池が切れるということは、それだけ携帯の電池使用量は多いと言うことなのでしょう。電池の寿命がこれだけ延びているのに切れると言うことは、何かそこに原因があるのかもしれません。 みんな仲良しという幻想を抱いて、実は異質なものこそ、自分を映す鏡だということ、それに気づくかどうかです。平和を維持するのには、時間と勇気がいります。戦争は嫌いなものをすぐに排除する行為であって、それなら簡単に攻撃すればいいことです。しかし、平和は異質なもの、被害を受けたものが加害のものと一緒に生活するのですから、感情を抑える高度な次元のものです。だからこそ平和を望み、平和は常に努力しないと訪れません。何もない、事件のない状態ではなく、常に嵐を心に秘めていく行為です。それができるかどうかが、人の英知だと思います。英知があるからこそ、平和への期待はいつも持ち続けていくものでしょう。 石井庄司先生の授業を受けたかったと今更ながらに。もっと倉澤先生、田近先生、浜本先生に教わることがあります。もっとたくさんのことが。 論理的思考について、論理ということには推論や感情が入るので、その感情との対応をどうするかが問題。可能性は十分にあります。 久しぶりに銀行の預金通帳残高が0円。みごとです。それにしても金のないことよ。 自分の意識を打破できるか、自分を読み込めるか、常に新しくあることができるか。これから課題。 [今日の記録] |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright 黒川孝広 © 1997-2006,Kurokawa Takahiro All rights reserved. | ||||