2007.04.07 色の範囲 |
|||
色彩再現について、写真集であまり鮮やかでないと思うことが多く、その理由は紙質かインクかと思っていましたが、結局の所、色の再現性に問題があるということがようやく理解できてました。AdobeのRGBの範囲が、いわゆるCMYKとは違っていたということだったわけです。ということは、印刷では再現不可能であって、むしろ印刷に適した色で表現していると考える方が適切であるということになります。 今日は、仕事の関係で、倉澤先生の講演会は欠席。今日は西尾実先生のことだったので、特に行きたかったのですが、こういうこともあります。次回は是非参加したいと思いつつ、こういう研究会は原動力になります。 組織論については終わる予定だったのですが、また考え出してしまいました。能力のある人を登用すると、その人がいるうちはいいのですが、その次の人が出なくなります。それゆえ、能力がある人がいるうちに、次の人を養成する、環境を整える必要があります。これと、マニュアル化は反することなのですが、まず大切なのが、仕事がその人を伸ばすということです。責任を感じたり、任せるということで伸びていきます。工夫の余地を各自にまかせることで、自分なりの工夫をすることになります。そのことがあるかないかです。できないことを叱責するよりも、目標を提示すること。方法については各自が考えることで伸びます。しかし、それでは今までの範囲を超えることはできません。越えるためには、そのこと自体の整合性や是非を検討できる、批判的能力があるかないかです。ただし、それは能力というよりも、感性に近いものです。 [今日の記録] |
|||
Copyright 黒川孝広 © 1997-2007,Kurokawa Takahiro All rights reserved. | |||||