大平浩哉 略歴・業績目録(抄)

1999.9.22版


1.略歴

西暦 和暦 事項
0 1927 昭和 2年11月 岩手県盛岡市に生まれる
7 1934 昭和 9年 4月 盛岡市立城南尋常小学校入学
13 1940 昭和15年 4月 岩手県立盛岡中学校入学
16 1944 昭和19年10月 海軍兵学校入学
17 1945 昭和20年10月 山形高等学校文科乙類に転入学
21 1948 昭和23年 3月 同校文科甲類卒業
21 1948 昭和23年 4月 盛岡市立桜城中学校教諭
22 1949 昭和24年 4月 東北大学文学部国文学科
25 1952 昭和27年 3月 同校卒業
25 1952 昭和27年 4月 東京都立川市立高等学校教諭
29 1956 昭和31年 4月 東京都立北多摩高等学校教諭
30 1957 昭和32年 4月 東京都立立川高等学校教諭
37 1964 昭和39年 4月 東京都立富士高等学校教諭
40 1967 昭和42年 4月 東京都立小石川高等学校教諭
43 1970 昭和45年 4月 東京都航空工業高等専門学校助教授
51 1978 昭和53年 7月 同教授
52 1979 昭和54年 4月 文部省初等中等教育局中学校教育課・高等学校教育課教科調査官
59 1986 昭和61年 4月 文部省初等中等教育局視学官(教科調査官を併任)
61 1988 昭和63年 3月 文部省定年退職
61 1988 昭和63年 4月 宮城教育大学教授
65 1992 平成 4年 3月 宮城教育大学定年退職
65 1992 平成 4年 4月 早稲田大学教育学部教授
70 1998 平成10年 3月 早稲田大学定年退職
70 1998 平成10年 4月 ×××就任
71 1998 平成10年 3月 叙勲 勲四等(教育研究)

1998年1月16日(金)早稲田大学退職記念講演
1998年1月30日(金)早稲田大学最終講義「国語科教育特論T」
1999年9月22日〜「映画に見る世相と文学」講座講師

2.業績目録(抄)

※番号(1〜)を付したものは、『21世紀をひらく国語の教育』の「業績目録(抄)」に一覧として掲載してあるもの。

A.単著書

国語科教育関係
書名 出版社 刊年
A1 新しい国語教育の方向と課題 有朋堂 昭59
A2 二十一世紀を目指す国語科教育 有朋堂 平元
A3 世紀末国語教育論 有朋堂 平7
A4 国語教育改革論 愛育社 平9
その他
A5 芭蕉・蕪村・一茶 有朋堂 昭44
A6 日本文学史要 有朋堂 昭48
A7 国語の常識 有朋堂 昭52
A8 古文の読み方・解き方 有朋堂 昭54
必修常用漢字 有朋堂
基礎の高校書き取り・読み方 有朋堂 昭57

B.共著・編著書

書名 出版社 刊年
B1 若い世代のための近代文学鑑賞文庫 第3巻
『芥川龍之介 羅生門・鼻・地獄変他』
評論社 昭45
B2 若い世代のための近代文学鑑賞文庫 第4巻
『芥川龍之介 舞踏会・トロッコ他』
評論社 昭46
B3 中学校・高等学校国語科教育法概論
(増淵恒吉・倉澤栄吉・田近洵一)
有精堂 昭54
B4 高校・作文から小論文まで
(大平浩哉・真田英雄共著)
有朋堂 昭56
B5 中学校実践指導資料集(国語) 全三巻
(大平浩哉・加藤達成・小林一仁編)
第一法規 昭56
B6 国語科指導資料集 全三巻
(監修 三好行雄・秋山虔・馬淵和夫/
編集代表 大平浩哉・小林一仁)
東京法令出版 昭57
B7 中学校国語教材資料集 全二巻
(編集代表 大平浩哉・小林一仁)
東京法令出版 昭59
B8 文章表現類語用例集 全二巻
(大平浩哉・大木正義・亀原壯夫編)
東京法令出版 昭61
B9 高等学校国語科 新しい授業の工夫20選 大修館書店 昭61
B10 新しい授業の工夫20選 第2集 大修館書店 平元
B11 新 中学校・高等学校国語科教育法概論
(倉澤栄吉・田近洵一・大平浩哉 編)
有精堂 平2
B12 高等学校国語教育情報事典
(大平浩哉・鳴島 甫編)
大修館書店 平4
B13 新しい授業の工夫20選 第3集 大修館書店 平6
B14 国語教育史に学ぶ 学文社 平9
B15 新しい授業の工夫20選 第4集 大修館書店 平10
国語科教育法概論 有精堂

C.主な論文・執筆 (昭和54年以降)

題名 掲載書籍・雑誌 発行所 発行年 収録
表現学習と〔言語事項〕
−新しい国語教育への離陸−
「中等教育資料」 文部省 昭54・7
古典を教えることの意味 「中等教育資料」 文部省 昭54・9 A1
読みと想像力 「中等教育資料」 文部省 昭54・11 A1
近代の評論教材
−日本文化論を中心として−
「高校通信」 東京書籍 昭54・12 A1
文法をどう教えるか 「学習指導研修」 教育開発研究所 昭55・2 A1
作文指導の基本 「中等教育資料」 文部省 昭55・2
古典文法の指導の方向 「中等教育資料」 文部省 昭55・4 A1
生徒の認識を広げる語彙指導をどう進めるか 「学習指導研修」 教育開発研究所 昭55・6 A1
作文指導の一つの方法
−率先して書く−
「中等教育資料」 文部省 昭55・7
総合性を生かす学習指導
−「国語T」の場合−
「中等教育資料」 文部省 昭55・9
文体ということ 「中等教育資料」 文部省 昭55・11〜56・10 A1
C1 随筆教材の指導 『中学校国語科教育の理論と実践』 有精堂 昭56・2 A1
書くことを見つけ出す 『作文から小論文へ』 有朋堂 昭56・2 A1
『狭き門』教材の扱い方と実践授業の展開 『教え方叢書4 小説の教え方』 右文書院 昭56・2
表現の仕方に注意して読むということ 「学習指導研修」 教育開発研究所 昭56・2 A1
「夜汽車」と「夜行列車」 「日本教育新聞」 日本教育新聞社 昭56・5〜57・12 A1
学校教育における漢字の取り扱いについて(説明) 東日本地区国語問題研究協議会(宇都宮市) 昭56・10 A1
『常用漢字表』と漢字学習指導 「中等教育資料」 文部省 昭56・12 A1
総合的ということ 「中等教育資料」 文部省 昭56・12〜58・12 A1
C2 作文指導計画の構造化 『高等学校作文指導講座』 有精堂 昭56・11 A1
高校国語における漢字指導 「月刊高校教育」 学事出版 昭57・2〜8 A1
高等学校国語の評定の観点と留意点 「月刊高校教育」増刊号 学事出版 昭57・6 A1
新しい国語科教育の目指すもの 『国語科指導資料集』 東京法令出版 昭57・8 A1
新しい表現指導の在り方 『国語科指導資料集』 東京法令出版 昭57・8 A1
作文指導の問題点・困難点・その克服法 『国語科指導資料集』 東京法令出版 昭57・8 A1
古典教育の目指すもの 『国語科指導資料集』 東京法令出版 昭57・8 A1
表現意欲を培う教育
−模倣から創造へ−
毛筆書写実技講習会(大阪市) 日本書芸院 昭57・8 A1
朗読ということ 「中等教育資料」 文部省 昭57・9〜58・3 A1
C3 高校国語教育の新しい方向 「日本語学」 明治書院 昭58・3 A1
国語教育の今日的課題
−「パパラギ」的な視点から−
「月刊国語教育研究」 日本国語教育学会 昭58・4 A1
学習習慣を養う基礎条件 「中等教育資料」 文部省 昭58・5 A1
共同研修に基づく指導プラン 「中等教育資料」 文部省 昭58・8 A1
関心・態度の育成と評価
−情意面の尊重−
「中等教育資料」 文部省 昭58・10 A1
C4 教材研究の方法 「別冊国文学・レポート論文必携」 学燈社 昭58・10 A1
情報化社会における国語科教育(講演) 北海道高等学校教育研究大会(札幌市) 昭59・1 A1
C5 「言語の教育」の構想 『国語教育の課題と創造』 有精堂 昭59・2 A1
高等学校国語科の今日的課題 「中等教育資料」 文部省 昭59・2 A1
C6 学校教育における作文指導 「ことばシリーズ」(20) 文化庁 昭59・3 A1
C7 戦争文学教材で何を教えるか 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭59・6 A1
C8 読解指導における幅と深さについて 「中等教育資料」 文部省 昭59・4〜11 A2
マンガ字の流行に対処する
−書写指導の立場から−
「中等教育資料」 文部省 昭59・12 A2
読解ということ 「中等教育資料」 文部省 昭60・1〜11 A2
C9 マンガ字問題を考える 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭60・4 A2
C10 国語教育と漢字 「日本語学」 明治書院 昭60・6 A2
中学校国語の読解指導計画 『中学国語科クエスチョン・ボックス』 東京法令出版 昭60・6 A2
国語科教育と表現活動 「国語科通信」 角川書店 昭60・6 A2
「速く書く」ということについて 「中等教育資料」 文部省 昭60・9 A2
授業改善の新しい視点 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭61・2 A2
漢字の読み書きの学習指導
−達成度調査を中心に
「中等教育資料」 文部省 昭61・2〜4 A2
中学校国語に望まれる授業改善の視点 「教室の窓−中学国語」 東京書籍 昭61・4 A2
C11 マンガ字問題と学校教育 「書學」 日本書道教育学会 昭61・5 A2
国語教育と漢字 「日本語学」 明治書院 昭61・6 A2
「書写力を生活に役立てる」ということ 「中等教育資料」 文部省 昭61・8 A2
高等学校国語の授業改善を目指して 『新しい授業の工夫20選』 大修館書店 昭61・9 A2
学習の動機づけを大切にした古典指導 「中等教育資料」 文部省 昭61・10 A2
課題作文・読書感想文はどう評価するか 「國文學」臨時増刊号 学燈社 昭61・11 A2
古典教育の課題 「中等教育資料」 文部省 昭61・12〜62・2 A2
個の表現と臨書の役割 「中等教育資料」 文部省 昭62・2 A2
生きた表現学習の場を設定する 「中等教育資料」 文部省 昭62・4 A2
情報化・国際化への対応の在り方 「中等教育資料」 文部省 昭62・6、10 A2
C12 個人差に応じた書写指導 「中等教育資料」 文部省 昭62・8 A2
読みを深める教材研究を 「中等教育資料」 文部省 昭62・8 A2
言語感覚を豊かにするということ 「中等教育資料」 文部省 昭62・12 A2
問題の多い漢字学習指導 「國文學」 学燈社 昭62・12 A2
C13 高等学校の漢字教育 『漢字講座』12 明治書院 昭63・2 A2
国語の改善の基本的な考え方 「中等教育資料」 文部省 昭63・2〜6 A2
C14 学校教育と言葉の変化 「ことばシリーズ」(28) 文化庁 昭63・3 A2
国語教育への期待と展望 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭63・4 A2
高校国語科教育の展望 『国語年鑑』昭和63年版 国立国語研究所 平元・ A2
二十一世紀を目指す国語科教育の構想 「月刊国語教育」 東京法令出版 平元・4 A2
C15 新学習指導要領のなかの「現代語」 「日本語学」 明治書院 平元・5 A2
高等学校国語の改訂のポイント 「国語教室」 大修館書店 平元・5 A2
古典の授業改善のために 『新しい授業の工夫20選(第2集)』 大修館書店 平元・5 A2
C16 形成的評価と授業の改善 「月刊国語教育」 東京法令出版 平2・3 A3
C17 極限の彷徨と人間性の証
−戦争文学教材研究序説
「国語国文」第19号 宮城教育大学 平3・7 A3
C18 国語科における国際化への対応とは何か 「月刊国語教育」 東京法令出版 平3・8 A3
C19 表現力を育てる指導と評価 「中等教育資料」 文部省 平3・9 A3
C20 表現活動を通しての考える力と創造性の育成 『新しい授業の創り方講座(2)』 第一法規 平3・10 A3
C21 求心的読解指導と遠心的鑑賞指導 「国語国文」第20号 宮城教育大学 平4・3 A3,A4
C22 新しい国語科教育とその背景 「文芸研究」第131号 東北大学 平4・6 A3
授業改善のストラテジーとして 『学校改善とスクールリーダー』第1巻 東洋館出版 平4・8 A3
学校全体で取り組む 『学校改善とスクールリーダー』第4巻 東洋館出版 平4・9 A3
C23 言語環境としての学校 「ことばシリーズ」(38) 文化庁 平5・3 A3
音声言語教育に関する基礎的研究 「早稲田教育評論」第7巻 早稲田大学 平5・3 A3
C24 新課程の国語科教育と授業改善 「国語教育研究」第13集 早稲田大学 平5・6 A3
C25 国語科教育の現代的課題 「月刊国語教育」 東京法令出版 平6・1〜6 A3,A4
古典教育の地平をひらくとき 「月刊国語教育」 東京法令出版 平6・7 A3,A4
古典を学ぶ過程を楽しむ 「月刊国語教育研究」 日本国語教育学会 平7・2 A4
C26 国民科国語における音声言語教育の研究 「早稲田教育評論」第9巻1号 早稲田大学 平7・3 A4
C27 二つの視点からの国語科リストラ論 「月刊国語教育」 東京法令出版 平7・4
C28 授業の効率化への問いかけ 「教育科学国語教育」 明治図書 平7・12 A4
C29 戦争文学教材研究序説(その2) 「国語教育研究」第16集 早稲田大学 平8・3 A4
C30 克服すべき四つの課題 「現代教育科学」 明治図書 平8・4 A4
C31 国語科のスリム化をどう進めるか 「月刊国語教育」 東京法令出版 平8・4
C32 国語教育史における音声言語指導 「月刊国語教育・別冊」 東京法令出版 平8・5 A4
C33 進んで参加できる国語の授業をめざして 「中等教育資料」 文部省 平8・7 A4
C34 閉塞の状況から展望をひらく 「教育科学国語教育・増刊」 明治図書 平8・7 A4
C35 繭にこもりがちな子どもたち 「教育科学国語教育」 明治図書 平8・11 A4
C36 国民科国語における音声言語教育 「国語教育研究」第17集 早稲田大学 平9・3 A4
C37 どうすれば「聞き合う力」が育つか 「教育科学国語教育」 明治図書 平9・4 A4
世紀のはざまに立つ「国語」の展望と課題 『新中学校国語科経営講座』第1巻 明治図書 平9・4 A4
能力中心から言語活動中心に改めよ 「教育科学国語教育・臨時増刊」 明治図書 平9・5 A4
C38 次期改訂への一つの提案 「日本語学」 明治書院 平9・5 A4
国語教育史における音声言語指導 『国語教育史に学ぶ』 学文社 平9・5 A4
C39 「正・誤」から「深・浅」への重点移行を 「教育科学国語教育」 明治図書 平9・6 A4
C40 古典学習から生きる力を育てるには 「月刊国語教育」 東京法令出版 平9・7 A4
C41 言語活動力の確固たる育成を目指す 「現代教育科学」 明治図書 平9・10
C42 国語科教育改革への提言 「文芸研究」第144集 東北大学 平9・10 A4
C43 読みの指導の改革をめざして
−文学教材を中心として−
「日本語学・増刊」 明治書院 平10・1
国語科教育改革への課題 『21世紀をひらく国語の教育』 愛育社 平10・1
国語教育改革の課題 「国語教育研究」第17集 早稲田大学 平10・3
高校国語科から見た中間まとめの論点 「月刊国語教育」 東京法令出版 平10・3
「国語」の教科構造と指導法改善の好機 「現代教育科学」 明治図書 平10・4
「国語」の現実的な構造改革への好機 「教育科学国語教育・臨時増刊」 明治図書 平10・4
学習者中心の”第三の波” 「月刊国語教育研究」 日本国語教育学会 平10・6
領域改変は諸刃の剣
 −指導法改善の好機だが−
「教育科学国語教育」 明治図書 平11・1
「読み」の指導の改善こそ最大の課題
 −新高校「国語」に求められるもの−
「月刊国語教育」 東京法令出版 平11・1

雑誌連載

国語教育界展望 「國文學」 学燈社 昭55〜
国語教育界の動向 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭50〜60年代
今月の教育課程情報 「月刊高校教育」 学事出版 昭〜60〜63
実践紹介 「中学教育」 小学館 昭50〜60年代

D.高等学校教科書(共編著)

教科書名 発行所 発行年
D1 新編 現代国語(1・2・3) 三省堂 昭45〜47
D2 現代国語(一・二・三) 光村図書 昭48〜50
D3 新版 現代国語(1・2・3) 光村図書 昭51〜53
D4 古典T甲・古典T乙 光村図書 昭51・52

E.座談会

座談会名 他の出席者 掲載雑誌 発行所 発行年
E1 新しい国語教育をめざして 秋山虔・馬淵和夫・三好行雄 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭56・8
E2 これからの国語教育に望むこと 石井公一郎・黒井千次 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭57・3
E3 国語科教育における読書指導を考える 深谷昌志・田島伸夫・浅井昭治 「月刊国語教育」 東京法令出版 昭58・6
E4 古典の指導について 安西迪夫・平塚寛次郎・長尾高明 「国語展望」67号 尚学図書 昭59・5

※座談会は『21世紀をひらく国語の教育』の業績目録には収められていません。
※このページは資料が確認でき次第更新します。


copyright (C)Kouya Ohhira 1998-1999 allright reserved.
copyright (C)黒川 孝広 1998-1999

このページのトップへ教育目次